カテゴリー:「着付け教室コラム」一覧
着物を着たいと考えている方、宮古上布をご存じでしょうか。宮古上布は、宮古島の重要無形文化財であり、膨大な手間と技術を結集して織られる織物です。そのため、非常に高価で、着物を着る方が憧れる一生ものの織物です。この記事では、 ・・・[続きを読む]
着物の素晴らしさのひとつに、着ることで豊かな気持ちになれることがあります。今回の記事で紹介するのは、特別な気分に浸らせてくれる、日本屈指の高級紬、塩沢紬のことです。はじまりの歴史にも触れつつ、特徴や魅力について解説してい ・・・[続きを読む]
読谷山(ゆんたんざ)ミンサーは沖縄県発祥の織物です。ミンサーの「ミン」は綿、「サー」は狭いという意味で、綿素材の細帯のことです。現代の日常生活であまり馴染みのないものですが、ミンサーの技法はお土産品として手ぬぐいやストラ ・・・[続きを読む]
読谷村で作られている織物が読谷山花織です。綺麗な幾何学模様と立体感ある図柄が特徴の着物を紹介します。織りは高度な作業となっており、ベテランの職人でも1日の作業量はおよそ40cmといわれています。模様には意味と願いが込めら ・・・[続きを読む]
今回は東京手描友禅について、その歴史や特徴を解説します。着物のデザインは歴史の背景に合わせて発展しました。そして、伝統文化として今でも受け継がれています。着物はデザインだけでなく、歴史や作る過程も知ることでさらに着物その ・・・[続きを読む]
今回の記事では、十日町明石ちぢみという日本の伝統工芸品を紹介します。伝統工芸品というと、古めかしく、現代では着用できてない印象かもしれません。しかし十日町明石ちぢみは、今の時代にもフィットする洗練された反物です。この記事 ・・・[続きを読む]
山形県の特産物の置賜紬という織物はご存じでしょうか。置賜紬は、置賜地方の米沢・白鷹・長井に伝わる紬の総称です。それぞれの地域で別々に発展していった紬を、ひとつの名称に統合したという歴史があるのです。そこで本記事では、置賜 ・・・[続きを読む]
神主が着用している衣装を、神社などで見る機会は多いと思います。神主が着ている衣服は、平安時代に期限があるとされており、古くから着用されてきた伝統的なものです。執り行われる祭のクラスや身分に応じて色や柄が変化する特徴があり ・・・[続きを読む]
小千谷紬は織物の里、新潟県小千谷市を産地とする着物です。希少価値の高い伝統工芸品なので、名前を聞いたことはあるけれど、袖を通した経験はない、という人が多いのではないでしょうか?しかし小千谷紬はすべての紬好きの憧れです。こ ・・・[続きを読む]
今回の記事では、北海道で今も生産され続けている二風谷アットゥㇱを紹介していきます。二風谷アットゥㇱは、日本の中でも特に独特な気候をもつ北海道が育んだ日本を代表する伝統的な織物の1つです。今回の記事を読むことで、二風谷アッ ・・・[続きを読む]