カテゴリー:「着付け教室コラム」一覧
古くから蚕の国とよばれている長野で、蚕を原料として生産された信州紬があります。信州紬は総称で、広い面積を誇る長野では松本紬や上田紬のように地域により呼び名が異なります。同じ反物は作られないといわれるほど、同じ色が出せない ・・・[続きを読む]
1人の職人が手作業ですべてを完成させる首里織の特徴を紹介します。14世紀から15世紀の琉球王国の時代に、当時交易していた中国や東南アジアから伝わりました。現在も当時の伝統を受け継いでいて、色鮮やかなデザインが魅力です。首 ・・・[続きを読む]
ほとんどの工程を手作業で行い、分業制を導入している伊勢崎絣の特徴を紹介します。江戸時代から現代まで群馬県伊勢崎市を中心に生産されている織物です。現代は着物だけではなく日用品の生産も行っています。織物の特徴は模様と光沢です ・・・[続きを読む]
八重山ミンサーは、沖縄で古くから織られているミンサー織りと呼ばれる織物の1つで、素材は木綿から作られています。素朴な風合いと爽やかな藍色の布地に、5つと4つの四角形が組み合わされた柄が特徴です。今回は八重山ミンサーの柄に ・・・[続きを読む]
今回の記事では、新潟県を中心に現在も生産され続けている十日町絣を紹介します。十日町絣は、新潟県という独特な気候をもつ地域の特色をいかした日本の伝統工芸品です。この記事を読むことで、十日町絣の特徴やその歴史、さらに現在でも ・・・[続きを読む]
織物といえば京都の西陣織が有名ですが、群馬県桐生市の桐生織も西陣織と肩を並べて名の知れている伝統工芸品です。歴史も1000年ととても長く、桐生織の起源にはロマンチックな伝説も存在します。そこで本記事では、桐生織がどのよう ・・・[続きを読む]
着物を染める技法といえば友禅染を思い浮かべる人が多いかもしれません。織物を染める技法には友禅染以外にも型染めという技法があります。型染めの着物といえば小紋が有名です。小紋は友禅染よりも長い歴史があります。今回は京友禅とと ・・・[続きを読む]
鳥取県で生産されている弓浜絣という織物は、江戸時代から続く伝統工芸品です。当時は普段着としても広く使用されており、一般市民にとって親しみのある織物でしたが、今では希少なものになっています。そこで本記事では、弓浜絣がどんな ・・・[続きを読む]
日本で古くから利用されてきた植物を栽培し糸を作成して着物や帯をつくる奥会津昭和からむし織は、上質で快適な着心地で着物好きの間で人気があります。この記事では奥会津昭和からむし織が作られるようになった歴史的背景から人気の理由 ・・・[続きを読む]
知花花織は沖縄の知花地方を産地とする紋織物です。仕立てると布の表面に幾何学的な模様が浮き上がる不思議な着物となります。美しく華やかで、沖縄でも特別な行事に着用する着物でした。沖縄の苦難の歴史とともに、知花花織もたくさんの ・・・[続きを読む]