カテゴリー:「着付け教室コラム」一覧
格子柄は和洋を問わずに服やアクセサリ、小物などの模様としてメジャーな模様です。格子の間隔や色の組み合わせなどに流行を取り入れることで、飽きられることなく、昔も今もデザインの定番としての地位を不動のものにしています。今回は ・・・[続きを読む]
卍を斜めに崩して連続的につなげた文様である紗綾形は、着物の柄によく使われます。吉祥文様のひとつで、縁起のよい柄として現代にも見られます。吉祥文様は数多くありますが、お宮参りの着物に見られるのは相応しい理由があるからです。 ・・・[続きを読む]
振袖や着物の柄を構成する文様には実な様々な種類があり、縁起の良い文様や古の時代から伝わる文様、自然や風景を模った文様などがベースとなって構成されています。ここではその中でも代表的な文様の一つである御所解き文様に関して、「 ・・・[続きを読む]
華やかで目を引く花車文様。御所車という似た名前の模様が存在していますが2つにはどんな違いがあるのでしょうか?本記事では、高貴で華やかな花車文様について詳しく解説していきます。縁起が良いと言われている理由や御所車との具体的 ・・・[続きを読む]
市松模様は日本の伝統文様のひとつで、現在もさまざまなものに使われています。着物の柄に使われているイメージが強く、実際着物の柄として人気があります。これぞ日本という文様であることから、オリンピックのエンブレムに採用されてい ・・・[続きを読む]
紅葉文様は平安時代から根強い人気がある柄の1つです。秋の物というイメージが強いですが実際はどのシーズンの着用に適しているのでしょうか?本記事では、紅葉文様の着物が持つ意味と紅葉文様の種類について詳しく紹介していきます。紅 ・・・[続きを読む]
色とりどりのお花や垂れ下がった紐がかわいらしい薬玉文様。あまり耳にする言葉ではありませんが、そもそも薬玉とは何なのでしょうか?本記事では、花々が優美な薬玉文様について詳しく紹介していきます。コーディネート例なども紹介して ・・・[続きを読む]
着物に興味を持ち始めると、見た目の優雅さや気品の高さ以外にも、文様の豊富さに驚く人も多いはず。さらに、それぞれの文様の由来や持っている意味、込められる気持ちを知ると、ますます着物の奥深さに気付くでしょう。今回は、そんな数 ・・・[続きを読む]
日本の伝統文様は世界からも高い評価を受けていますが、込められた意味には日本独特のものがあります。行事や風習から生まれたものが多く、昔の人の想いが伝わってきます。文様に込められた意味はさまざまであり、そのどれも幸が根本にあ ・・・[続きを読む]
振袖や着物の柄を構成する文様には実な様々な種類があり、縁起の良い文様や古の時代から伝わる文様、自然や風景を模った文様などがベースとなって構成されています。ここではその中でも代表的な文様の一つである「貝合わせ文様」に関して ・・・[続きを読む]