全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

タンスがなくても大丈夫?適切な着物の保管方法を紹介!

公開日:2023/10/01  最終更新日:2023/11/01

?

自宅にタンスがなくても、大切な着物を適切に保管する方法があります。着物は日本の伝統的な服であり、その美しさと価値を守るためには、適切な取り扱いが不可欠です。そこで、本記事ではタンスがなくても、着物を美しく保つ方法を紹介します。伝統的な衣装を大切にし、長く楽しむために、正しい保管方法を守りましょう。

着物を保管する前に

着物を良い状態のまま保存するために、収納前におこなうべき重要なステップがいくつかあります。以下でくわしく紹介します。

着物全体をチェック

まず、着物全体に汚れやシミが付着していないかを確認しましょう。

汚れがないことを確認したら、着物をしまう前に、半日ほど影干しをおこないましょう。これにより、汗や湿気を飛ばし、紫外線による色褪せを防ぐことができます。ただし、長時間干しすぎると着物の型崩れの原因になる可能性があるため、半日以上干すことはおすすめしません

たとう紙で包む

着物をきれいに畳み、しわを付けないように注意深く扱いましょう。

着物を畳む際には、一般的に「本だたみ」という畳み方を採用します。この方法を使用することで、着物にしわができにくくなります。さらに重要なのが、たとう紙を使用して着物を包むことです。たとう紙は、通気性の良い和紙で作られており、着物の湿気を適切に調整してくれます。

湿気は、着物の生地に悪影響を及ぼす可能性があるため、たとう紙による湿度の調整が役立ちます。着物を大切に扱い、長く楽しむために、保管前の注意が欠かせません。

着物の適切な保管方法や条件

着物を美しい状態で保管し続けるためには、定期的なケアと適切な環境条件が不可欠です。

以下に、着物の適切な保管方法や条件について詳しく説明します。

定期的に湿気を逃がす

数か月に一度、よく晴れた乾燥した日に、保管している場所の扉や蓋を開けておくことが大切です。

これにより、着物の保管場所内の湿気が一定以上にたまることを防ぐことができます。また、除湿剤を活用することもおすすめです。湿気は着物の生地に悪影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ湿気を溜め込まないように心がけましょう。

定期的な虫干しをおこなう

虫食いやカビから着物を守るために、定期的な虫干しを行うことが重要です。

最適な時期は、梅雨が明けた7月末から8月中、よく晴れた10月、乾燥した2月の年3回です。虫干しの方法は、一枚ずつ着物用ハンガーにかけて日陰で干すことが一般的です。

直射日光は着物の色あせの原因になるため、避けましょう。帯も一緒に虫干しすることをお忘れなく。着物と帯を裏返して両面を干すと、効果的です。

防虫剤は一種類に絞る

防虫剤は着物の素材に適したものを選び、一種類のみを使用しましょう。

複数の種類を併用すると、防虫剤が液化してしまい、着物にシミや変色を引き起こす可能性があります。一種類の防虫剤を選び、補充する際にも同じ種類を使用しましょう。

さらに、防虫剤は着物に直接触れない場所に置くようにし、直接触れさせないように気をつけましょう。直接触れると、着物の色あせや変色のリスクが高まります。

定期的に着用する

着物を頻繁に着用することは、着物の保管状態を良好に保つ方法の一つです。

着物を定期的に着用することで、自然と風通しを促進し、着物の生地を健康な状態に保つことができます。また、こまめな着物のケアが習慣化され、結果的にきれいな状態を維持するのに役立ちます。

これらの方法と条件を実践することで、着物を美しく保つことができ、長い間楽しむことができます。着物は日本の伝統的な文化の一部であり、適切なケアをおこなうことでその美しさと価値を守り続けましょう。

タンス以外に使える保管場所とは

着物の保管には、桐たんすが最適ですが、桐たんすは高価であり、住宅内のスペース不足などの理由から購入することが難しい場合があるかもしれません。

そこでこちらでは、桐たんすの代替として使用できるものを紹介します。

プラスチック衣装ケース

プラスチック衣装ケースは手頃な価格で入手でき、ホームセンターやネット通販で簡単に入手できる収納アイテムです。

しかし、使用する際には湿気対策を適切におこなう必要があります。プラスチックは、桐たんすのように湿度や温度を調整するわけではないため、ケース内に除湿シートを敷くことが重要です。

とくに湿度の高い夏季などでは、定期的にケース内を通気させてカビ対策をおこなうことが必要です。

スチールラック

スチールラックも比較的手軽に購入できる収納アイテムで、通気性が良いため、風通しを確保する手間が少ないのが特徴です。

ただし、日焼けと紫外線には注意が必要です。屋内でも日光や紫外線の影響を受けるため、ラックを布で覆ったりするなど、日焼けと紫外線対策が必要です。

また、スチールラックはほこりがかぶりやすくなっているので、日焼け紫外線対策と同じように、布で覆うなどおこなうことをおすすめします。

まとめ

着物を保管する前におこなうこと、適切な保管方法や条件、そしてタンス以外に使える保管場所についてご紹介しました。これらの要点をまとめると、大切な着物を美しく保つためには、着物全体の確認や湿気対策、虫干し、防虫剤の選択、そして着用頻度の確保が不可欠です。桐たんすが最適な選択であることは確かですが、代替方法を活用することも可能です。プラスチック衣装ケースやスチールラックなど、手軽に入手できる収納アイテムを賢く利用することで、着物の保管環境を整えることができます。大切な着物の美しさと価値を守るために、これらの方法や条件を遵守し、適切なケアをおこない、長く楽しむことが大切です。伝統的な衣装である着物を大切にし、その魅力を守り続けましょう。

 

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく