記事一覧ページ
● 2023.04.15
紅葉文様は平安時代から根強い人気がある柄の1つです。秋の物というイメージが強いですが実際はどのシーズンの着用に適しているのでしょうか?本記事では、紅葉文様の着物が持つ意味と紅葉文様の種類について詳しく紹介していきます。紅 ・・・[続きを読む]
● 2023.04.15
色とりどりのお花や垂れ下がった紐がかわいらしい薬玉文様。あまり耳にする言葉ではありませんが、そもそも薬玉とは何なのでしょうか?本記事では、花々が優美な薬玉文様について詳しく紹介していきます。コーディネート例なども紹介して ・・・[続きを読む]
● 2023.04.1
着物に興味を持ち始めると、見た目の優雅さや気品の高さ以外にも、文様の豊富さに驚く人も多いはず。さらに、それぞれの文様の由来や持っている意味、込められる気持ちを知ると、ますます着物の奥深さに気付くでしょう。今回は、そんな数 ・・・[続きを読む]
● 2023.04.1
日本の伝統文様は世界からも高い評価を受けていますが、込められた意味には日本独特のものがあります。行事や風習から生まれたものが多く、昔の人の想いが伝わってきます。文様に込められた意味はさまざまであり、そのどれも幸が根本にあ ・・・[続きを読む]
● 2023.04.1
振袖や着物の柄を構成する文様には実な様々な種類があり、縁起の良い文様や古の時代から伝わる文様、自然や風景を模った文様などがベースとなって構成されています。ここではその中でも代表的な文様の一つである「貝合わせ文様」に関して ・・・[続きを読む]
● 2023.04.1
菊は日本人にとってはなじみ深く、親しみのある花です。江戸時代から品種改良が盛んで、現在の品種は数千を超えていて、花びらの形や数、色など実に個性豊か。愛好家も多く、手塩にかけた菊の品評会や展示会など、古くから日本の各地でイ ・・・[続きを読む]
● 2023.04.1
亀甲文様は縁起のよい柄、吉祥文様の一つとして、よく知られています。家紋や商標に使われることも多く、日本人が慣れ親しんだ柄といえるでしょう。亀甲文様が縁起がよいといわれる理由をご存知でしょうか?単純に長寿の象徴だから、だけ ・・・[続きを読む]
● 2023.03.15
紅花のふるさと山形に、優しい風合いに気品が漂う素敵な着物があります。先染めで色をつけ、伝統的手法で織られた塩沢紬、あなたは袖を通したことがあるでしょうか?紬は庶民の着物として生まれましたが、今では貴重な伝統工芸品として高 ・・・[続きを読む]
● 2023.03.15
夏の浴衣生地や手ぬぐいなどに用いられる絞り染め。インドや中国から日本へ伝来し、奈良時代には多種多様な絞り染めがつくられてきました。東大寺献物帳にその記録もあり、正倉院にも保存されてきました。今回は、日本の絞り染め生産地、 ・・・[続きを読む]
● 2023.03.15
今回の記事では、日本の八丈島で今も生産が続けられている織物の本場黄八丈を紹介します。本場黄八丈は「あらゆる着物を知り尽くした人が最後の最後に辿り着く着物」と呼ばれるほど、希少価値の高い織物です。この記事を読むことで、本場 ・・・[続きを読む]