全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

着付けの関する主要な用語解説

公開日:2018/02/01  最終更新日:2018/08/31

着付けの関する主要な用語解説

着物の着付け教室に通っているといろいろな用語が出てくることがあります。
多くは講師の方やテキストに解説されているはずです。
しかしいざというとわからない、誰かに聞かないと意味がわからないこともあります。
そこでここでは少しでも着付けに慣れていただくために着物の着付けに関する用語について解説していきます。
少しでも参考にしてみてください。

 

着物と帯の種類や格に関する用語について

それぞれ順番に代表的なものを説明していきます。
なお着物の格とは着物を難しくする原因の一つになっていますが、格に従ってTPOに合った着物を選ぶ必要があります。
特に礼装は打掛や黒留袖、喪服から始まり略式礼装、外出着、街着・普段着の順で格が決まります。

 

(1)色留袖

黒以外の色の地に格のある裾模様の着物のことです。
これは既婚女性だけでなく、振袖を卒業した未婚の女性も礼装、準礼装として着ることが可能になります。
婚礼では未婚の姉妹や親族、立場の重い列席者は色留袖が良いとされています。
また、華やかなパーティーやお茶の初釜などにも用いられるほど格がある着物です。
五つ紋付に白の比翼仕立てならば第一礼装になります。
また三つ紋付ならば幅広い機会に着ていくことが可能になります。

(2)黒留袖

黒地に裾模様の着物です。
これは主に既婚女性の第一礼装として用いられます。
現代では主に婚礼で仲人婦人、新郎新婦の母、親族が着ることが多い着物です。
場合によっては親族も着ることもあります。
そして年齢や立場に応じてふさわしい柄ゆきを選択して、染め抜きの五つ紋がついたもの、白の比翼仕立てにしておくことが決まりとなっています。
改まった席に使用する着物です。

(3)訪問着

胸と裾に柄合わせをした模様を染めた着物です。
この中では準礼装となります。
婚礼の場やパーティー、お茶会、ちょっとした会食など、もっとも幅広く着ることができる着物です。
ただし着ていく場所によってもふさわしい柄やコーディネートが要求されることもあります。
婚礼に参列するときや重めお茶会などに着ていくときは一つ紋付の格式あるものを選びましょう。

(4)つけさげ

これは同じ絵羽模様の中でも白生地を裁ってしまってから染めるという方法で作られた訪問着とは対照的な着物です。
これは反物のまま染める着物で、名前もつけさげと呼ばれます。
一般的には縫い目に柄が渡らないような柄ゆきが多く、訪問着よりも軽い外出着に着られることが多いものです。
現在では訪問着と区別するようなものではなくなりました。
ただし正式な場、格式あるところには訪問着を着るようにしないと失礼になることもあります。

(5)色無地・江戸小紋

色無地と呼ばれる着物は柄のない無地の着物のことです。
これに5つ紋をつけて礼装に仕立てることも可能ですが、実際に使うことが多いのは1つ紋でしょう。
というのもこれに格式ある帯を合わせると準礼装になるので便利です。
一方で細かい柄を白上げして染める方法が江戸小紋です。
これは柄がありますが、色無地と同じように着ることが可能で、さらに格があるような柄を選ぶと1つ紋をつけて準礼装として着ることも可能になります。
どちらも紋がなければ軽い外出着として活用されます。

(6)小紋

小紋とは全体に柄があり、一方の方向に柄が繰り返されている模様がある着物です。
これは軽い外出着として活用されることもあり、例えばお稽古や観劇、お友達とのお食事などで着るような着物です。
これも模様の格によってさまざまあり、例えば格式ばらないといってもパーティーや軽めのお茶会でも格のある古典柄の着物が良いとされています。

(7)紬の訪問着

紬とは織りの着物の代表で、節のある色で織られた着物です。
現代ではその風合いが好まれることが多く、おしゃれな人が着る外出着の代表のようにとらえられています。
紬地に絵羽模様を染めるなど、カジュアルなパーティーやお茶会、趣味の会などに着ることが多いものです。

(8)無地紬

これは絣柄や縞を織り出した紬と違って少し改まった装いの時に着るものです。
帯を合わせることで軽めのお茶会に使うこともでき、色無地に紋をつけると格の高い着物に変身させることも可能です。
紬といっても無地なら縫い紋をつけるということで変化を持たせることも可能です。
様々な場所で活用できる着物です。

(9)帯

帯選びは着物の格に合わせて選びましょう。
帯一つで装いの格を変幻自在に調節することが可能になります。
大きく分けると、

訪問着以上の着物の場合には格のある袋帯をつけ、

それ以外は軽い袋帯や名古屋帯、変わり帯を楽しむようにしましょう。

(10)袋帯

袋帯とは二重の太鼓に結ぶことができる長さを有して、実はかつては袋状に織られていたことからこのような名前がついています。
留袖に付ける場合には金銀が多く、格調高い模様が織られた袋帯を選択します。
また金銀がない、おしゃれな模様があるなどの袋帯は小紋や訪問着などに使います。

(11)なごや帯

なごや帯は袋帯より短い帯です。
一重のお太鼓に結ぶ帯のことを指します。
これには織り帯だけでなく、模様を染めた染め帯もあります。
なごや帯は一般的には軽い帯と合わせるとしていることが多いのですが、古典柄のある格調高いなごや帯なら訪問着や紋付の色無地着物とも合わせることが可能です。

(12)丸帯

丸帯とは幅広の(68㎝程度)の1枚の布地を半分に折って仕立てた帯のことです。
礼装の時に使われますが、これには帯芯を入れて帯を畳むので扱いにくい帯の一つになっています。
現代では芸者や舞妓といった方、婚礼の時の衣装くらいしか使われないようになりました。
派手な帯という印象です。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム