全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

御召着物はどのようなときに着るもの?歴史や種類についても解説

公開日:2022/04/01  最終更新日:2022/04/15


冠婚葬祭や行事で着用するイメージが強い着物ですが、近年は普段着・お洒落着としての見直しが進んでいます。着物には数多くの種類があるので、選べば普段着使いができるものも、お洒落に着用できるものもあります。ここでは、着物の中から「御召着物」と呼ばれるものを紹介しましょう。

御召着物とは

『御召着物』は『御召縮緬(おめしちりめん)』を使用した着物のこと。略して『御召』と呼ばれることもあります。

■『御召』の条件

御召は以下の条件で作られた生地です。

・撚り糸(捩じり合わせた糸)の中でも、撚りの回数が多い『強撚糸』を使用
・強撚糸を糊付け→生地を織る→湯通しを行い、生地の凹凸(シボ)がある
・先染めであること(先に糸を染めてから織る)

少し分かりにくいかもしれませんが、撚り糸は複数の糸をくるくると捩ったものをいいます。『強撚糸』とは、よりしっかりと捩じった糸のこと。でこぼこした糸なので、織ると『シボ』という独特の凹凸ができます。触ると程よくざらりとしているのが特徴。光の当たり方によって、品のよい影ができるところも人気です。

■「染め」「織り」の違い

着物には、大きく分けて2つの製法があることを知っていますか?

1つは、糸で着物を塗ってから染める「染め」の手法。もう1つは、糸を染めてから織って布に仕上げる「織り」という手法です。御召縮緬は、「織り」の中でもっとも高級といわれる布地。

ただし、御召着物をフォーマルで着用できるかどうかは「どんな着物に仕立てるか」によって変わってきます。『御召』はあくまで生地の種類であり、着物の格式は柄によっても違うためです。基本的に、着物の核は「染め」のほうが高級として扱われ、「織り」のほうが下になります。御召の中で一番上等といわれるのは、無地に紋を入れたもの。これが最高級の御召着物です。

御召着物にまつわる歴史

『御召着物』には、少し特別な歴史があります。この着物がどんな風に誕生し、日本中に広がったのかを紹介します。

■流行の発祥は徳川11代将軍・徳川斉彬

御召着物の発祥は中国といわれているようです。もともとは『柳条(りゅうじょう)縮緬』と呼ばれていましたが、徳川11代将軍・徳川家斉が愛用したことから、『御召着物』と呼ばれる様になりました。「御召」とは、『御召料』という言葉から来た名前で、徳川家が着用する着物のことをいいます。

当時の徳川家といえば、日本のトップ。その殿様が愛用した着物なので、みんな着用したがったのでしょう。御召着物の存在は日本中に広がることになりました。

■御召の始まりは「縞御召」から

御召着物の始まりは、『縞御召』から始まりました。縦に線が入ったような柄の着物で、徳川家斉が愛したのもこの縞御召です。当時は御召といえば縞御召でした。この縞御召が『御召着物』になったことから、この着物の歴史が広がっていったのです。現在でも、御召着物の中では格式高い着物として知られています。

絣矢羽が可愛らしい(かすり)御召は大正時代に人気

矢羽柄で有名な御召。大正から昭和にかけてよく作られ、女学生が着用する着物として重用されました。当時の漫画や映像でも、よく見ることの多い着物です。矢は一度放てば戻ってくることがないので、「お嫁に行った娘が戻って来ないように(幸せであるように)」という意味を込め、矢柄が多く使われたそうです。

御召着物はバリエーションが豊富

徳川家の殿様が愛したという事実は、その後の御召着物の歴史に大きな影響を与えました。多くの人が憧れた御召着物は、さまざまな種類を生み出します。地域によっても、作られる御召着物は違ってきます。

■地域で生産されている御召着物

京都の西陣で生産される御召着物のことを『西陣御召』と呼んでいるようです。西陣御召の特徴は、緯糸に『八丁撚糸』が使用される点です。それに加え、右撚り&左撚りを順番に使っていることや、先染めであることも条件となっています。

また、山形県置賜町で作られている『白鷹御召』、新潟県の越後で作られる『本塩沢御召』、こちらも新潟の十日町で生産される『十日町御召』など、御召着物の幅広さには驚くほど。この種類の多さから、「どれだけ多くの数が生産され、試行錯誤が繰り返されてきたのか」を知ることができるでしょう。

一年中着用できる着物です

着物のよいところは、一年中でも着用できること。これから御召着物を作るなら、まずは『単衣』を作ることをおすすめします。単衣は裏地のない着物のことで、6月から9月に着用します。単衣は厚みがないこともあり、初心者が着用するにもとても楽!

気になる裾さばきも、楽にできるので着やすいです。『袷』(あわせ)は裏地がある着物のことで、単衣を着ない季節に着用します。寒冷地に住んでいる方は、この袷を選んでみるとよいでしょう。一着持つと、どんどん他の着物にチャレンジしたくなるのも、着物の魅力のひとつです。

 

着物を着る機会が少なくなった現代ですが、着物文化の歴史を存続するためには、日本がもっと着用していくことが重要です。着物は世界に知られる文化でもあり、日本が誇る貴重なものともいえるでしょう。「日本といえば着物」と思い浮かべる外国人は少なくありません。この素晴らしい文化を後世に残すためにも、これから着物について学んでみませんか?御召着物をはじめ、日常着として着られる着物はたくさんあります。美術館や博物館など、ちょっとしたお出かけに着物は活躍してくれます。ぜひ楽しい着物ライフを。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム