全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

着物の帯締めにはどのような種類があるの?

公開日:2020/08/01  最終更新日:2020/08/04

着物の着付けをするときになくてはならないのが帯締めです。帯締め帯の位置を固定するために、帯の上に巻いて使用する細い紐のこと。一口に帯締めといってもさまざまな種類があります。習慣が広まったのは江戸時代のことで、帯の周囲を紐で固定することで動き回っても帯の位置がずれにくくなることから、多くの女性に使われるようになりました。

古くから使用されていた丸ぐけ紐

帯締めの中でも古い時代から使われていたタイプのものが丸ぐけ紐です。昔は丸ぐけ紐のほうが、一般的に広く使用されていました。日本で丸ぐけ紐が使用されるようになったのは江戸時代のことで、文化年間の頃から一般の人にも使われるようになりました。

もともとは歌舞伎役者が衣装の着崩れを防ぐために使われていたものですが、歌舞伎ファンの女性を中心にして、次第に庶民の間にも広まっていきました。当初は、歌舞伎の興行がおこなわれる、江戸などの大都市に住む女性を中心に使用されていました。ですが、着物の帯の位置を固定するのに役立つことから、次第に地方に住む女性にも使用されるようになりました。丸ぐけ紐の特徴はその材料にあり、丸ぐけという特殊なタイプの紐を使って製造されています。

丸ぐけは綿を使用するタイプの紐であり、綿の外側を布でくるむことによって、紐の形を作っていきます。丸ぐけ紐は季節によって使用する材料が異なっているのも大きな特徴です。夏に着物を着るときに使用する丸ぐけ紐は、絽を使用して作られます。季節ごとに使用する素材を変えることにより、気温の変化の大きい日本の気候でも、一年を通して着物を着やすくできます。

現代で多く使用されている組み紐

帯締めの中でも、現代の日本で多くの人に使用されているのが組み紐です。組み紐が一般的に着物の着付けに使われるようになったのは比較的新しく、明治時代になってからです。それまでは丸ぐけ紐のほうが一般的でした。丸ぐけ紐に代わって組み紐のほうが広く使われるようになったのは、明治時代になって日本人の生活習慣が変化したことと大きく関係しています。

とくに大きな影響を与えたのが廃刀令で、刀を所持したり持ち歩いたりすることが法律で規制されたので、刀に関係する小道具なども使われないようになりました。その一つが組み紐で、組み紐はもともと刀の下緒に使われていたものです。下緒とは刀を保護する鞘の部分につけられていた紐のことで、この部分に紐がつけられたのは、装飾が目的ではなく、もともと実用のためでした。

刀はもともと腰に下げて携帯するものでしたが、室町時代ごろから腰帯に差して携帯するのが一般的な方法になったことから、腰帯に鞘を結びつけるための道具として、組み紐が使われるようになりました。ですが廃刀令が出されたことによって、刀の下緒としての需要が大幅に減少したために、それに代わって、女性の着物の帯を締めるための道具として多く使われるようになりました。

形状によって種類の異なる組み紐

着物の帯締めとして現代で一般的に使われている組み紐は、その形によっていくつかのタイプに分けられます。組み紐は、細い絹糸や綿糸を組み上げて作る紐ですが、編み物や織物のように、作り方によってさまざまな形にすることができます。日本で帯締めに使われている組み紐は、角打ち紐と平打紐、丸打紐の3種類のものが一般的です。

これらの紐はそれぞれ糸の組み方が異なるので形状も異なり、角打ち紐は紐全体が四角い形状になっているのが特徴です。平打紐は平べったい形状が特徴の組み紐で、リボンのような形をしていることも特徴です。丸打紐は全体的に丸みを帯びているのが特徴で、これらの紐はつけたときの雰囲気も異なることから、使用する人の好みによってそれぞれ選ばれています。

もともと組み紐の技術は中国から伝えられたものですが、日本でも広い地域で作られるようになりました。組み紐は生産地によって分類されることもあり、特に有名なのが東京で作られている江戸組み紐です。京都の京組み紐も有名な組み紐で、三重県の伊賀市も組み紐の生産地として有名です。組み紐は複数の種類の絹糸を組み合わせて作るのが一般的な製法で、使用する糸の色や太さによって、さまざまな形状の組み紐を作ることができます。

 

着物の着付けをするときに使用される帯締めは、帯の位置を固定するためになくてはならないものです。帯の位置を帯締めで固定することにより、着物全体の着付けも崩れにくくなります。丸ぐけ紐と組み紐という2つの種類があり、それぞれ見た目などに違いがあります。一般的に使用されるようになったのは江戸時代のことですが、その頃は丸ぐけ紐のほうが多く使われていました。

組み紐が多くの女性に使われるようになったのは明治時代になってからで、当時出された廃刀令という法令と関係しています。この法令の影響で刀の下緒としての需要が大幅に減ったことから、女性の帯締めとして多く使われるようになりました。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム