全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

信州紬とは長野県の伝統工芸品!養蚕業の歴史と生産方法の特徴を解説

公開日:2023/01/01  最終更新日:2022/12/16


古くから蚕の国とよばれている長野で、蚕を原料として生産された信州紬があります。信州紬は総称で、広い面積を誇る長野では松本紬や上田紬のように地域により呼び名が異なります。同じ反物は作られないといわれるほど、同じ色が出せないのが特徴で丈夫で長持ちします。興味のある人はぜひ参考にしてください。

信州紬とは長野県で生産されている織物の総称

広い面積を誇る長野では、地域により特徴が異なります。長野全域で生産されています。

地域により異なる呼び名

長野はエリアにより特性が異なります。信州紬も地域により呼び名が異なり、地域ごとに特徴を生んでいます。松本紬や上田紬のように地域名が記載されています。地域ごとに特徴がありますが、長野全域で生産されています。

信州紬の特徴

高い染め技術と渋い光沢が特徴です。1975年に経済産業大臣から伝統工芸品として指定されています。軽量で丈夫な着物が完成するので、いつまでも長持ちします。

染め技法

草木染めが昔から伝えられている染め技法です。こちらの特徴は、1点ものの反物が作られることです。同じ反物が二度とできないといわれているほど作業に繊細さが求められています。同じ色が二度と出せないことに加え、手作業で織るので1点ものの反物が作られるといわれています。

原料

素材が秀逸で、親から孫の代まで身に付けられる天蚕を操った糸を原料として使用する場合があります。

おカイコさんと信州紬の歴史

古くから蚕の国とよばれ、蚕が身近な存在でした。一時的に生産量が低下した時代もありましたが、現在でも伝統工芸品として工房や織物工場などで生産されています。

蚕の国とよばれた信州

信州は養蚕が盛んな土地です。古くから蚕の国とよばれていました。蚕は身近な存在で蚕を飼育している人たちをおカイコさんと親しみを込めて呼んでいました。

昭和中期から第二次世界大戦後の歴史

昭和中期から第二次世界大戦前の日本では、洋服が流行したため一時的に生産量が低下しました。しかし、技術は脈々と受け継がれていて、第二次世界大戦後から再び生産量が増加します。

現在の評価

一貫生産体制が特徴です。高級品に分類させており、見た目の美しさだけではなく着心地のよさや手で触れたときの感触のよさが人気を集めています。

信州紬の生産方法の特徴

蚕を使用した作業は、ほかの地域にはない特徴です。何度も糸を煮て染めて乾かすので、次第に発色が濃くなります。異なる色を生み出すことも可能なので奥が深くなります。

灰汁を用いた精錬

こちらは大切な工程になります。優雅な光沢を生み出すことが目的です。上質感ある織物を演出するために、セリシンという水溶性タンパク質を取り除く作業を行います。それにより織物にコシが出るので絹が擦れる音がします。こちらの独特な音が特徴です。その音と優雅な光沢を生み出すために、昔からずっと取り組まれています。

真綿づくり

生繭から作ります。生繭から真綿を作ると引きが生まれるので、最良品の織物といわれています。こちらの工程では、繭を数時間煮込んだ後に手作業により織る準備を進めていくので、手間と時間がかかっています。

手紡

すべて手作業で進められます。こちらの工程で使用する天蚕糸は貴重なものです。天蚕糸は天然の繭から取っていて、繊維の女王という別名を持っています。

染色

こちらの工程では、何度も作業を繰り返すので、手間と時間がかかります。糸を煮て染めて乾かす工程を何度も繰り返すことで、次第に発色が濃くなります。繰り返す回数は、どのような色を生みだしたいのかにもよるので、職人の技術と経験だけではなくセンスが問われます。

また、1つの染料で染めるだけではなく、異なる染料を用いて染める場合は難易度が高くなります。そのため、色を上手に融合させるための技術やセンスがより問われるようになります。

専用の染色工場を持たない

そのほかの地域とは異なり、専用の染色工場で作業が行われません。作業は工房や織物工場などで行われるので、染色家は独特の色を生み出しています。色を生み出すのに自由度が高く、満足した色を出しやすいのが特徴です。染色家はこれまでの伝統を継承しつつ、職人としてのセンスも磨いています。

製織

高機を使用して製織します。こちらの工程も手作業で一連の織る作業を繰り返します。ベテランの職人はリズムよく織り続けられるのが特徴です。着物の見た目の美しさだけではなく、手で触った感触や着心地に安心感を覚えます。

見学できる工房や博物館

代表的な製造元である工房を見学できます。また、博物館で展示品を見学できます。詳細は施設のホームページを確認してください。

まとめ

現在でも工房や織物工場などで反物が作られています。日本の伝統工芸品として高級感があり丈夫で長持ちする特性があるので、日本国内の顧客のみならず海外の顧客にも人気を集めています。現在は一貫生産体制となっているので、その様子を見学したい人は工房などに問い合わせてみましょう。手作業で製造されているので、見た目の美しさだけではなく機能性にも優れています。そのため、よりよいものを身に付けたい人におすすめです。詳細はサイトなどで確認してください。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム