全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

狩衣は昔の運動着?昔の着物の中ではカジュアルな衣装について解説

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/11/02

「狩衣」という装束をご存じですか?平安時代の貴族の衣装で、漫画や大河ドラマなどで見たことがある方も多いと思います。しかし、狩衣の実際の使用シーンや着付け方までは知らないでしょう。また現在でも狩衣は使用されています。今回は狩衣の使用シーンや着付け方法について、解説します。

狩衣(かりぎぬ)とは

狩衣(かりぎぬ)は、平安時代の男性貴族のカジュアルファッションです。袴の1種・指貫(さしぬき)とともに、その動きやすさから鷹狩りなど、貴族の野外狩猟用に用いられました。

動きやすさの秘訣は袖と肩。袖まわりには紐があり、ギュッと絞ってから、左右の紐を首の後ろへかけることで、袖まわりをスッキリさせることができます。

この紐は年齢や季節によって、素材や紐の太さが異なります。年齢を重ねるにつれ、細く地味に変化。位によって変わることはありません。

また肩回りが開いているので、袖を脱ぐこともできます。袖の縫い目が少ないので、布が破れる心配もありません。狩衣はもともと麻布でできていたため「布衣(ほい)」と呼ばれていました。

その後中流貴族から上流貴族へと着用が広がり、絹製や文様入りの狩衣がつくられるように。実際に「源氏物語」では、薫が狩衣を着て、気になる女性のもとを訪れる場面があります。中流貴族のフリをしていたのですね。

平安末期には院も狩衣を着るようになり、公家の日常着となりました。この時には紋様や色も縛りは一切なく、おしゃれに着こなす男性もいたでしょう。

きちんとした格好をするときは、狩衣の下に単(ひとえ)を着ました。その後も狩衣は着用され、江戸時代には礼服の1種になりました。近代になると奇抜な色や紋様はなくなり、現在の神職にまで至ります。

現在は神職の衣装

現在狩衣は神職のポピュラーな衣裳として使用されており、私たちも神社に行けば気軽に見られます。平安貴族との違いは袴。指貫は裾がだぼっとしていますが、神職は差袴(さしこ)という、足の長さで裾が切ってある袴をはきます。袴の色は職位によって異なっており、宮司・権宮司は紫色、禰宜や権禰宜は浅葱色です。

また単を必ず着用します。単にはいろんな紋様があしらわれ、とくに「笹竜胆紋」は神社にゆかりのある紋様としてよく使われます。紋様がない真っ白な単は浄衣(じょうえ)と呼ばれ、慰霊祭やお清めなどで着用されます。

素材も通気性があったり、クリーニングができたりと、お手入れしやすいものが一般的になりました。神職が狩衣を着た際は、浅沓(あさぐつ)という木に漆を塗った靴と、笏と呼ばれる薄い木の板を持つのが必須アイテムです。また頭には烏帽子をかぶります。日常的な装束で正装ではないので、大々的な祭礼には着用されません。

狩衣の着付け方

狩衣を着るためには、小袖(白衣)・烏帽子・指貫・狩衣が必要です。場合によってはを着ることもあります。着付け方を順番に説明します。

小袖を着る

肌襦袢の上から小袖と呼ばれる白衣を着ます。袖幅がやや狭く、袖丈が短いのが特徴です。平安時代には主に下着として使われていました。着付け方は白帯で結んで止めるだけです。足袋もこのときに履きます。

烏帽子を被る

髪の毛を頭の上に集めて、紐で束ねます。これを髻(もとどり)と呼びます。ここに小結(こゆい)を結びつけて、烏帽子を固定。烏帽子は薄い布でできているため、これだけで固定できます。あごの下で結んで留めるのは、室町時代以降です。

単を着る

単は2巾もある布。これは必須ではありませんが、単が肩からちらりと見えたり、夏は狩衣から透けて見えたりし、差し色としての効果があります。単の素材も季節によって異なり、夏は生綾や紗の薄物、冬は綾や平絹が使われていました。

指貫を着る

指貫は袴の1種。裾を紐ですぼめられることから、その名がつきました。足を入れてはき、まず前紐を腰にぐるりと回して後ろで結びます。その後、後紐を前紐にくぐらせるように巻き、結びます。

狩衣を着る

狩衣を羽織って首元を留め、前をたくしあげて袴の中に差し入れます。当帯(腰帯)を腰回りに巻いて結び、たくしあげた部分を帯が隠れるように降ろします。腰回りをきれいに整えたら、袖に腕を通して完成です。背中側は垂らしたままで、活動するときは、布を折りあげて当帯に挟み込みます。

まとめ

狩衣の構成やその歴史、着付け方法について紹介しました。狩衣は貴族の狩猟用衣装でしたが、時代を経るにつれて、公家の一般装束となりました。公家も動きやすさに魅了されたのかもしれません。色や紋様の決まりもなかったため、もし時を遡ることができたら、どんな着こなしをしていたか、見てみたかったですね。

現在でも神職の衣装として使用されているため、皆さんも間近で見られます。神社に行った際はぜひ見てみてください。また最近は観光地で、狩衣をレンタルして着られる施設もあります。もし着用する機会があったら、平安貴族の気分に浸ってみてはいかがでしょうか。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム