全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

衣冠とはどんなときに着るもの?昔の装束の魅力をご紹介!

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/11/02

日本の衣服はさまざまなものがありますが、衣冠は鎌倉時代に発展した男性の衣服です。日本の伝統衣装の着付けを学ぶことで着付けの幅を広げたい、着物の歴史を学びたい、歴史の造詣を深めたい方は、ぜひ衣冠について調べてみてください。衣冠は束帯に続く装束になります。どんな時に着た衣服で、ほかの時代の衣服とどこが異なるのでしょうか?

そもそも衣冠(いかん)とは

衣冠とはどういった衣服なのでしょうか?成り立ちや特徴について解説します。

衣冠の成り立ち

衣冠は平安時代や鎌倉時代に、男性が着ていた装束のことです。衣冠は束帯を簡易的にし、着やすくしたもので、当初は宿直の際に使われましたが、後に朝廷に参内するときなどにも使われるようになっていきました。朝服から束帯、衣冠へと男性の装束は時代の移り変わりとともに変わっていきました。

衣冠の特徴

衣冠は束帯から発展した衣服で、束帯を簡素にしたものといった立ち位置です。束帯は優美で格式高いぶん、衣をたくさん重ねていたり、ベルトをしめたりと動きやすさのあるものではありませんでした。そのため、夜間の仕事、宿直の際には着にくかったため、着やすい衣服として衣冠が考案されました。

衣冠が利用されはじめると、次第に束帯は儀式のときに着るだけになりました。鎌倉時代には昼間着る衣服も束帯から衣冠へと変更されていきました。

束帯との違い

宮中の男性の衣服は束帯から衣冠に移り変わりましたが、2つにはどのような違いがあるのでしょうか。違いやなぜ変わっていったのかについて解説します。

束帯から衣冠への移り変わり

束帯は、女性の十二単と対となる男性の正装になります。平安時代以降、公家の男性が着る衣服で、十二単と同じくたくさんの衣を重ねて着て、帯で束ねたことから束帯という名前がついています。

束帯は儀式や行事などに着用する正装だったので、美しく優雅な見た目でしたが動きにくいものでした。そのため、夜間の宿直のときには着づらいものだったため、束帯の下着や裾を簡略化して着やすくした「宿直装束」が誕生しました。

宿直装束は衣冠束帯とも呼ばれました。衣冠は簡単な衣服だったので、昼間の参内のときには着用できませんでしたが、鎌倉時代になると昼間も衣冠を着るのが一般的に。束帯は儀礼に用いる儀礼服に、衣冠は宮廷での勤務の際の衣服へと変化していきました。

束帯と衣冠の違うところ

束帯は、動きやすさを重視した衣服ではなく、たっぷりとした布が用いられています。大きな特徴は下襲の裾です。後ろから見ると長く伸びており、下襲の裾は引きずるようにして歩きました。

また、束帯は石帯という革の帯で腰元を閉めていました。服の裾が長かったり、帯でしっかり腰元を締めたりするのは、夜の仕事、宿直の際には動きにくくつらかったため束帯を簡素化した衣冠が考案されたのです。

また、束帯は表袴を着ていましたが、衣冠は指貫を着ていました。表袴と比べると、指貫はゆったりしており動きやすさを重視しています。

次に、束帯と衣冠の大きな違いは、はこえです。はこえという腰の部分を出すか出さないかという違いがあります。おはしょりのような布のたるんだ部分を束帯は中に入れ込みましたが、衣冠は外に出して簡単に着付けました。

衣冠の構成

衣冠はどのような構成をしているのでしょうか?束帯との違いも含め解説します。

衣冠の構成とは

衣冠は束帯と比べると簡単な構成になっています。まず頭に冠をつけ、下着の上に単を重ねます。そして指貫をはき、袍を着るだけになっています。単を着ないこともありました。

単を着用する場合は「衣冠単」「単衣冠」などと呼び、単を着ていない状態と着ている状態を区別しました。また、束帯では石帯を使いましたが、衣冠は砲に紐がつくようになったので、紐で衣をまとめました。

袍に変化が

束帯から衣冠に移り変わるにつれて、袍にも変化が生じました。衣冠が多用されるようになると、衣冠は石帯のようなしっかりしたベルトを用いないため、袍に衣を束ねる紐がつけられ、着やすく改良されました。

衣冠の着付け方

まず、下着となる小袖を着用、冠をつけます。単をうちかけ、袖を通したら指貫をあてます。次に袍を打ち掛けて袖を通します。たるんだ単の高さを調整、小紐やくけ紐を使って腰元をしばり整えていきます。はこえ部分にはしょり部分が隠れてスッキリします。裾や左右のバランスを整えたら完成です。

まとめ

衣冠は束帯から簡素化した衣服です。朝服から束帯へ、束帯から衣冠への移り変わりを学ぶことで、歴史的な側面と衣服が変化する関係を感じられます。

十二単や束帯は、現代でも婚礼の際に着られるので、着付けの機会やイベントで着用する機会がありますが、衣冠は上記の2つと比べるとあまり着付けたり着用したりするチャンスは少ないかもしれません。そのため、十二単、束帯、衣冠、狩衣などの着付けを総合的に学ぶことができる着付け教室を探すことをおすすめします。

十二単や束帯だけでなく、衣冠や狩衣まで着付けできるようになると、着付けの技術や歴史的な造詣が深まり、さらに着付けが楽しく、美しく着付けることができるようになるでしょう。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム