全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

八丈島で作られる本場黄八丈とは?希少価値が高まっているって本当?

公開日:2023/03/15  

今回の記事では、日本の八丈島で今も生産が続けられている織物の本場黄八丈を紹介します。本場黄八丈は「あらゆる着物を知り尽くした人が最後の最後に辿り着く着物」と呼ばれるほど、希少価値の高い織物です。この記事を読むことで、本場黄八丈の特徴や歴史、その魅力を知ることができます。それでは紹介していきましょう。

本場黄八丈は八丈島で作られている絹織物

冒頭でも述べたように本場黄八丈は、東京都から南に約290km進んだ場所に位置する八丈島で生産されている織物です。絹織物ならではの、品がよく、高級感のある輝きを持つことが大きな特徴になります。

色は黄色だけでなく、黒色や樺色も生産されていて、それぞれ異なる植物から抽出した色を使って染色することで完成します。中でも黄色は、不浄除けの意味をもっているということで、本場黄八丈が広まった当初の生産は黄色が中心でした。そのため、本場「黄」八丈という名前が付けられました。

本場黄八丈の作業工程は、気の遠くなるような時間と手間を要するものです。工程の最初の部分だけ紹介します。

まず絹糸をとろ火で煮て、水洗いをします。この水洗いは、絹独特の光沢感としなやかさを出すために非常に重要な工程です。続いて染色の工程に入ります。

黄色の染色に使用するのは、八丈島に自生するイネ科のコブナクサです。このコブナクサを採集した後、それを乾燥させ、水と一緒に釜に入れて色素を煮出します。その後、このコブナクサから出た汁に、糸を一晩かけて漬け込み、翌日に天日干しするという作業を約20回繰り返します。

ここまでに紹介したのは、着物製作のほんの最初の部分です。この初めの工程だけでも多くの労力と時間が必要なることがわかって頂けましたでしょうか。このように本場黄八丈は、1つ作るのに数年を要する、貴重な工芸品です。

本場黄八丈にまつわる歴史

ここからは本場黄八丈の歴史について紹介します。生産が開始された時期は、平安時代末期といわれています。そして、この本場黄八丈が内地にも広まっていったのは室町時代です。

八丈島は、地理的条件により、農作物の生産が難しい地域でした。そのため年貢として絹織物をおさめることになり、手工芸が発達していきました。ちなみに当時はまだ染色技術が発達していなかったため無地白色だったといわれています。

室町時代には、将軍や大名、大奥などの位の高い人々が着用する衣類として広まっていた本場黄八丈でしたが、江戸時代には庶民層にも浸透します。そのきっかけとなったのが、歌舞伎や狂言、人形浄瑠璃の舞台衣装として使用されたことです。具体的には、人形浄瑠璃の作品である「恋娘昔八丈」などで使用されました。

そのように隆盛していった本場黄八丈でしたが、太平洋戦争が起きた時代には一時生産が中止されます。しかし、戦争が終わると細々と生産が再開されていきます。

1977年には国の伝統工芸品に指定されました。また1984年、1986年と立て続けに、本場黄八丈の第一人者とされる染色家の山下め由とその娘の山下八百子が、東京都の無形文化財工芸技法保持者に認定されました。

現在は、本場黄八丈の作り手が減少していることを受け、有志で「黄八丈技術保存会」が設立され、後継者の育成や作品の販売などが推進されています。

希少価値が高まっている本場黄八丈の魅力

最後の章では、本場黄八丈の魅力を紹介します。本場黄八丈の最大の魅力は、やはり手作りだということではないでしょうか。膨大な時間と手間をかけ作られて本場黄八丈の着物は、身にまとう人に上品かつ大人びた印象を与えてくれます。

また天然素材を使用し、ハンドメイドで作った本場黄八丈の着物は、化学繊維で大量生産した衣類と違い、希少価値が高く、身に着ける人に贅沢な気分を味わわせてくれます。

本場黄八丈のもう一つの特徴としてあげられるのが、経年劣化に強く、使用年数がたつほど色や肌触りによい風合いが生まれるということです。色落ちにも強く、洗えば洗うほど輝かしい色合いに仕上がっていきます。

長い期間着続けられるという特徴をもった、価値の落ちない着物だからこそ、手に入れたいと思う着物愛好家が多いことでも有名です。中古着物市場でも重要が高く、非常に高値で売買されることも珍しくありません。また活用シーンも幅広く、ちょっとした外出から、フォーマルな場所にもうまく馴染んでくれるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は、着物愛好家の中でも高い人気を誇る本場黄八丈の特徴や歴史、魅力を紹介しました。作り手が少なく、製作には膨大な時間と手間を要することからも、その希少価値の高さを理解頂けたと思います。

「あらゆる着物を知り尽くした人が最後の最後に辿り着く着物」と言わるほど、着物好きのなかでも評価されている作品ですから、ぜひ一度着用や購入を検討してみてはいかがでしょうか。

またもし購入した場合には、手入れと保管を正しく行っていけば、数十年にわたって着用していけるでしょう。経年劣化に強い着物ですので、ぜひ娘さんやお孫さんに受け継いでいくことを検討してみてもいいのではないでしょうか。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索