全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

亀甲文様は日本に伝わる吉祥文様のひとつ!長寿を意味する文様の歴史

公開日:2023/04/01  


亀甲文様は縁起のよい柄、吉祥文様の一つとして、よく知られています。家紋や商標に使われることも多く、日本人が慣れ親しんだ柄といえるでしょう。亀甲文様が縁起がよいといわれる理由をご存知でしょうか?単純に長寿の象徴だから、だけではないのです。今回は吉祥文様のひとつ、亀甲文様について解説します。

亀の甲羅から生まれた亀甲文様とは

亀甲文様とは、正六角形の幾何学模様です。正六角形は亀の甲羅を意匠化しています。亀甲は長寿を象徴する亀を表しているので、おめでたい柄、吉祥文様として長く愛されてきました。季節の制限がなく、着物にすると一年中着られる柄でしょう。

吉祥文様なので、結婚式などおめでたい席の礼装として、袋帯、訪問着、振袖に多く染められるようです。幾何学模様ではなく、実際の亀を写実的に描いた亀文も存在します。亀は固い甲羅を持つので、守りの象徴ともいわれ、歩く速度が遅いことから、着実さと勤勉さを象徴する動物と信じられていました。

幾何学的な六角形は正確に配置して描くと、どこまでも途切れることなく続く「永遠」を意味します。生物としての亀の長命を幾何学で表現しているのでしょう。亀甲文様は同じく吉祥文様である鶴と組み合わせて、図案化されることが多くあります。「鶴は千年、亀は万年」の言葉通り、どちらも延命長寿を祈る柄です。

鶴は生涯パートナーを変えず添い遂げるので、亀甲文様と鶴文様の組み合わせは、「永遠の幸福」と「夫婦円満」への願いがこめられています。伝統的に花嫁衣裳に使われているのも、納得できますね。二重三重におめでたい意味をもつ亀甲は、吉祥文様の代表選手といってもいいでしょう。

亀甲文様の歴史

亀甲文様は日本では飛鳥時代に中国より伝わったという説が有力です。奈良の正倉院には亀甲文様の裂(きれ)が残されています。平安時代には皇室や公家のみが着用する、有職文様の一つとして、人気を博しました。中近世以降になると、貴族社会から、武士、一般民衆の間に流行します。

特に「守りが固い」「途切れない」「長寿」の意味が、創世期の武士に好まれ、新しいデザインが次々に生まれました。正六角形は自然界で最も安定した形で、「揺るがない」「力強い」イメージが強いことも理由の一つといえるでしょう。当時の女性の装束、小袖や打掛にも亀甲文様は多く使われています。現代の歌舞伎の衣装には、当時の亀甲文様が多用されているので、時には亀の甲羅に着目して、舞台を見るのもおすすめです。

亀甲文様のルーツである古代中国では、紀元前より亀の甲羅を焼いて吉凶を占い、政策を実行していました。日本では鹿の骨を焼いて吉凶を占っていましたが、中国から亀甲占いが伝わるとこちらに切り替えています。また中国には四神信仰がありました。4体の聖獣が方角を守護するという思想ですが、ここでも亀は重要な役割を担っています。

つまり東洋において、亀は際立って神聖視された存在だったのです。心に信仰するものを図案化し、衣服として身にまとうことは、悪いものから自分の身を守るためでもあったのでしょう。海外では古代エジプトの壁画の中に、亀甲文様が確認できます。西洋社会では六角形は金運の象徴とされ、富を呼び寄せると信じられていました。

亀甲文様はバリエーションが豊富

亀甲文様は安定した正六角形の続き柄なので、辺を様々な形に変化させ、バリエーションを広げられます。また六角の中央が空白になっているので、意匠を施したり、字を入れたりして、家紋によく使われました。亀甲文様のバリエーションを一部紹介します。

花菱亀甲文

六角形の中央に菱形の花を配した亀甲文様です。力強い亀甲の中に、可憐な花の姿が見えます。女性向けの着物、帯に多く使われるデザインです。

毘沙門亀甲文

亀甲を3つ組み合わせた図案です。連続して続き柄に描いたものは、毘沙門亀甲つなぎ文と呼ばれます。戦闘の神、毘沙門天が身に着けた甲冑に描かれていた柄でした。最近では人気漫画「鬼滅の刃」の登場人物、富岡義勇が毘沙門亀甲文の羽織を身に着けているので、急速に人気が上がっています。

子持ち亀甲文

六角形の亀甲文の中に、さらに小さな亀甲文を重ねます。亀甲を4重、5重に重ねたものもあり、華やかな振袖帯にぴったりです。

亀甲つなぎ文

亀甲を四方八方につなげた柄です。柄が途切れなく、永遠に続くことから、武士が好んで着物に仕立てました。

子持ち花菱亀甲つなぎ文

様々な亀甲のバリエーションを組み合わせて、華やかな柄を描き出します。2重の亀甲の中に花菱を描き、つなぎ文で連続させるので、豪華であでやかな印象です。吉祥に吉祥を重ね、とても縁起がよいので、花嫁衣装の打掛などによく使われます。

まとめ

亀甲文様はおめでたい柄、吉祥文様の代表選手です。亀は長寿を象徴し、古くから神聖視されていました。亀甲の六角形は「途切れない」「永遠」などの意味も持ち、戦場に生きる中世の武士たちに愛用されます。西洋では金運を表し、富の象徴とされていました。亀甲文様には豊富なバリエーションが存在します。亀甲文様にさらにおめでたい柄を重ねあわせた打掛は、花嫁の婚礼衣装に最適です。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく