袴と着物の違いって知ってる?似て非なる2つの違いについて解説!
袴と着物はどちらも日本の伝統的な装いですが「卒業式に着るのが袴」「男性が着るのが袴」など、なんとなくのイメージはあっても、どのような違いがあるか正確には分かっていないという方も多いのではないでしょうか。ここでは意外と知らない人の多い、袴と着物の違いについて解説します。
袴は着物の上から下半身に履くもの
袴とは着物のうち下半身に身に着けるもので、洋服でいうところのズボンに当たります。袴を「男性用の着物」と認識している方がいるのもそのためでしょう。はかまの「はか」には「腰より下に帯をはく」という意味があり「ま」には「まとう」という意味があります。袴の起源は古墳時代までさかのぼります。もともとは男性の礼装として、また宮廷で働く身分の高い女官などが着用していたといわれています。
漢字もなじみのある「袴」という文字のほか「褌」「婆加摩」「八加万」「穿裳」などさまざまな表現があります。最初はゆるやかなズボンのような形式で、丈も足首までだったものが飛鳥・奈良時代に中国大陸の文化が流入したことで中国風に変化して、袴は細く、上衣は長くなっていきました。
平安時代は、袴は女性の下着としても用いられていました。袴が現代になじみのある三角形のシルエットになるのは江戸時代のことです。明治時代にはいると女性が教育を受ける機会が増え、着座した時に着物は皺になりやすいことから女学生用の制服として行灯袴が考案され、袴が普及していきました。現代では第一礼装としての紋付羽織袴、日本の伝統的な技芸である剣道や弓道、居合などで袴が用いられているほか、七五三のお祝いでも着用されています。袴は着物の中でも、身近で目にすることが多い衣装のひとつといえるでしょう。
着物は和装の全般を指す言葉
袴が着物のうちの一つであるのに対して、着物は振袖、留袖、浴衣、訪問着、袴といった和装全体を指します。着物=洋服、袴=ズボンと考えると分かりやすいでしょう。ワンピース、セットアップ、スーツ、スカートなどをすべてひっくるめて「洋服」と呼ぶのと同じと考えるといいでしょう。
和装しかなかった時代には着物はその名の通り「着るもの」つまり衣服すべてを指す言葉でしたが、明治以降に洋装が広まるとともに、着物は洋装と区別して和装全般を指す言葉として認識されるようになりました。着物と袴の違いを説明する場合「袴は着物のうちの一つ」ということになります。
袴にはいくつか種類がある
袴と一言でいっても、実はいくつかの種類があります。代表的なものとして「行灯袴(あんどんばかま)」「馬乗袴(うまのりばかま)」「襠有袴(まちありばかま)」などがあります。「行灯袴(あんどんばかま)」は、男女共に履く袴で、ロングスカートに似た形をしていて中には仕切りはありません。男性用の行灯袴には腰板がついていますが、女性用にはついていません。
「馬乗袴(うまのりばかま)」はその名の通り、乗馬をする際に適した袴でズボンに似た形状の深い仕切りがあります。馬乗袴は基本的に男性用です。「襠有袴(まちありばかま)」にも仕切りがありますが、馬乗袴と比べて浅めの仕切りで見た目は行灯袴と似ています。行灯袴は明治時代に女学生の制服として考案された袴です。着物と違って動きやすく、トイレにも行きやすい機能的な袴を着て高等女学校へ通う女学生は、当時の多くの女子のあこがれとなりました。
卒業式に袴を履く理由
卒業式に女子学生が着用するのは行灯袴もしくは襠有袴が主流です。女学生の制服として考案された行灯袴は、明治から昭和初期まで女学生に着用されていました。女学生は袴に革のブーツを合わせるなどの西洋のアイテムも取り入れておしゃれを楽しむようになりました。卒業式に袴を着る文化ができたのは実は最近のことです。
大正時代の女学生が主役の「はいからさんが通る」という人気漫画が1987年に実写映画化したことが、卒業式に袴を着る文化をつくるきっかけといわれています。当時のトップアイドルがこの映画の主演をつとめ、歌番組や映画に袴姿で登場した影響をうけて数人の大学生が袴を着て卒業式に出席し、その後袴姿で卒業式に出席する人の数はどんどん増えていって、今では全国的な風習として定着したそうです。
卒業式シーズンが近くなると大学構内に袴のレンタルコーナーが設置される学校も多くあります。卒業式の袴姿に憧れる人は今でも多くいるのではないでしょうか。ちなみに「はいから」は大正時代の女性のイメージが強いかもしれませんが、語源は英語のハイカラー=高い衿のシャツ、つまり男性の洋服を意味する言葉です。
まとめ
着物は和装全体を指す言葉、袴は着物のうちの一つ、ということがお分かりいただけたでしょうか。袴の歴史について理解を深めることも、和装を楽しむ要素になるのではないでしょうか。長い歴史の中、その時代を生きる人たちが各々にファッションを楽しんできました。こちらで紹介した内容も参考に、伝統的なものと新しいものを組み合わせるなどして自由に和装を楽しんでみてはいかがでしょうか。