全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

着物を着るうえでの寒さ対策を紹介

公開日:2025/04/15  

!
冬に着物を着用するうえで欠かせないのが、防寒対策です。「着物は伝統服だから多少は我慢しなければいけない」と考えて防寒を怠ると、後の体調不良や着物に対する印象悪化につながるかもしれません。そこで本記事では、着物を着るうえでの防寒方法や、足元・手先・首元の防寒まで詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

着物を着るうえでの防寒の方法

冬に着物を着る際の防寒対策には、洋服同様にしっかりとした工夫が求められます。

着物専用のコート・羽織を使う

まず、着物専用のコートや羽織を使うことで寒さをしっかりと防げます。

道行コートは外出用のコートで、額のようなデザインの首元が特徴です。真冬には「袷(あわせ)」と呼ばれる二重布のものが暖かく、寒い時期におすすめです。しかし、室内に入る際には脱ぐのがマナーとなります。

羽織はカジュアルなジャケットのようなもので、室内でも着ることができます。冬の時期には、ウールの羽織がとくに人気です。また、羽織は柄物同士を合わせてもおしゃれに着こなせるため、着物とのコーディネートも楽しめます。

外套を用いる

外套(がいとう)は、さらに寒さを防ぐための和装用コートです。

洋服のダウンコートに相当するもので、着物の上に羽織り、帯や着付けを崩さずに着脱できます。外套は厚みがあるため、室内に入る前に脱ぐ必要があります。そのため、持ち歩くために大きめのサブバッグをもっておくと便利です。

インナーの工夫も重要

また、インナーの工夫も重要です。

真冬に着物を着る際は、極暖などの冬用インナーを着物の下に忍ばせることで、外からは気づかれません。インナー選びで注意すべき点は、首元が大きく開いているものを選ぶことです。着物の衿からインナーが見えないように配慮することで、見た目の美しさを保てます。

もし首元が小さく開いているインナーしかもっていない場合は、インナーを後ろ前に着ることで、衿からインナーが見えないように工夫できます。

足元は暖かい素材で防寒するのがおすすめ

着物を着る際は、足元の防寒対策も重要です。

冬に着物を着ると足元が寒いと感じることがありますが、着物専用の防寒アイテムでしっかりと対策が可能です。

足袋は冬用のものを着用する

まず、足袋には冬用のふわふわした素材のものが販売されており、寒さを防ぐ役割を果たします。

さらに、下駄には風を避けるためのカバーがつけられたタイプもあります。また、「着物には下駄が必須」と思われがちですが、カジュアルな着こなしで冬物ブーツを合わせることも可能です。

とくに近年では成人式などでブーツを履いた着物姿も見かけるようになり、オシャレな選択肢として人気です。

和装用ストッキング・タイツも有用

また、着物は前が完全に閉じていないため、そこから入る隙間風に対する対策として「和装用ストッキング」や「和装用タイツ」が販売されています。

これらは風を遮り、寒さを防ぐために役立ちます。もしこれらのアイテムを購入するのが難しい場合、洋服用のレギンスなどで代用できます。ただし、レギンスは風が強いときに着物がはだけて見えることがあるので、礼装時には和装用のストッキングやタイツを選ぶ方が無難です。

手先・首元の防寒方法

着物を着る際、寒さ対策として手先や首元を温める工夫が必要です。

ロンググローブを着用して手先の冷えを予防

着物の袖は大きく開いているため、風が入りやすく、手先が冷えやすいです。

この問題を解決するためには、ロンググローブを活用するとよいでしょう。ロンググローブは腕まで長さがあり、ウール素材なら暖かく、レザー素材ならおしゃれな雰囲気を楽しめます。室内では手袋を外すのがマナーですが、外出時には効果的な防寒アイテムです。

大判ストール・ショールで首元をガード

また、着物を着る際には、うなじを美しく見せるために衿元が開くデザインが特徴ですが、真冬にはこの部分から寒さを感じることがあります。

洋服ではマフラーを使いますが、着物では「大判ストール」や「ショール」を使うことで首元を温めることが可能です。ストールは緩めに巻くことで、着物とのバランスもよく、違和感なく使用できます。

ファーは結婚式など正式な場ではマナー違反となることも

さらに、成人式などでは「ファー」を寒さ対策として使うこともあります。

ただし、ファーは結婚式などの正式な場ではマナー違反となることがあるので注意が必要です。ファーは動物の毛を使用しているため、お祝い事の席では適していないとされています。着物を着る際は、場に応じたマナーを守りながら、寒さ対策をすることが大切です。

まとめ

冬に着物を着る際の防寒対策は、洋服と同様に重要です。着物専用のコートや羽織、外套を利用することで、寒さからしっかりと守れます。また、冬用のインナーや足袋、和装用ストッキング・タイツを使うことで、足元や体を温かく保てます。手先の冷えにはロンググローブを、首元の寒さには大判ストールやショールを活用するのも効果的です。さらに、ファーなどのアイテムはカジュアルな場に適していますが、結婚式などの正式な場では避けるべきです。着物を美しく、かつ快適に着こなすために、これらの寒さ対策をしっかりと実践しましょう。4月は夜間に冷え込むこともしばしばあるため、ぜひ本記事の防寒対策を参考にしてください。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく