全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

秩父銘仙はどこで作られている織物?人気の高い着物についてご紹介!

公開日:2022/11/15  


普段から着物をカジュアルに楽しみたいと考えている方も多いのではないでしょうか?そこでおすすめなのが秩父銘仙と呼ばれる着物です。鮮やかで大胆にデザインされた柄はデザイン性が高く、誰ともかぶらない個性的な着こなしができると若い人たちに人気があります。今回は、そんな秩父銘仙の特徴を、生産された歴史を紐解きながら紹介します。

秩父銘仙の特徴と産地

秩父銘仙が製織されているのは、埼玉県秩父市や秩父郡一帯の地域です。ほかの織物と違う特徴としては、織り終わった記事に染色するのではなく、糸に型紙を当てて刷毛で染色していくという技術があります。経糸に染色するため、表も裏も同じように染色されます。そのため、表も裏も関係なくリバーシブルに使うことができるのです。そのため、表がほつれたり汚れたりしても裏を使って仕立て直すことができます。何度も仕立て直すことができて長く着用できることから、大正時代~昭和初期にかけては普段着として庶民の間で普及していきました。

色鮮やかで大胆な色柄が特徴ですが、それを可能にしているのが「ほぐし捺染」と呼ばれる技法です。ほぐし捺染は、経糸に粗く緯糸(よこいと)を仮織りし、型染めします。仮織りした緯糸を手でほぐしながら織っていくためほぐし捺染と呼ばれるようになりました。

秩父銘仙の歴史

起源は第10代天皇である崇神天皇の時代にさかのぼります。知々夫彦命(ちちぶひこのみこと)が、住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが始まりといわれています。もともと秩父地方は山々に囲まれた地形で、稲作には不向きな土地でした。

そのため養蚕業が盛んになったのです。生糸にはできない質の悪い生糸を使って作った太織(ふとおり)が野良着として生産され「鬼秩父」と呼ばれて庶民に愛用されていました。やがて緻密で堅牢な鬼秩父の性質は、武家の間でも重宝されるようになりました。

そして太織は秩父銘仙と名前を変えて、代々受け継いできた伝統に新しく改よされた技術を加え、明治から昭和初期にかけておしゃれ着として広く普及していくようになりました。1908年には坂本宗太郎氏により開発されたほぐし捺染という技法が特許を取得。これにより大胆かつデザイン性の高い色柄が染色できるようになり、全国的に人気がでたのです。

秩父銘仙の制作工程

秩父銘仙は経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。そのため、秩父銘仙と認められるためには「先染めの平織りにすること」や「ほぐし捺染を行うこと」などの決められた工程があるのです。ここでは、製作工程について紹介します。

整経

必要な長さと本数の白い経糸を、ドラムに巻いて整える工程です。この工程は、その後の製織に影響する大事な工程なので、職人の熟練した腕が必要になります。

仮織り

整えた経糸に緯糸を通し、ずれないように粗く織ります。この仮織りは、のちにほぐし捺染を行うための独自の工程であり、ほかの織物にはありません。

ほぐし捺染

緯糸を仮織りした経糸は、一枚のシート状になります。シート状になった白い経糸を捺染台の上に広げて、職人の手作業でひと型ずつ型染めを施します。経糸の上に型紙を置いていき刷毛で染料を刷り込みます。手作業で行うので、デザインが狂わないようにわずかなズレも生じないように正確に型をおかなければいけません。

また、時間がかかると染料がにじんでしまうため、迅速かつ丁寧で正確に染色できる熟練した技術が必要です。ほぐし捺染によって、表と裏が同じように染色できるという特徴があります。

蒸す

蒸すことによって、染料を糸に定着させます。

乾燥

蒸した糸は、特殊な乾燥機で乾燥させます。

巻き返し

経糸を巻き返し、柄の歪みや張力を調整します。

本織り

仮織りの状態だった経糸と緯糸を織っていく本織りの工程にうつります。本織りをする際、緯糸をほぐしながら本織りします。仮織りの緯糸を取り残したりすると、経糸がからまり切れてしまうことがあります。そうなると修復不可能になるおそれもあるので、集中力と経験を要する工程です。

秩父銘仙の着物の魅力

従来の縦縞や矢柄などシンプルな柄の着物が多い中で、花柄など大胆で個性的なデザインが多いのが秩父銘仙の特徴です。これは、経糸に型紙を置いてひと型ずつ染色していくほぐし捺染という技術によって可能になったものです。表も裏もともに同じように染色できることから、リバーシブルに使えます。

そのため、着物として活用するのはもちろん、巾着や小物を作る際にも最適な反物となります。また、型染めの経糸と緯糸の色の関係で、見る角度によっては玉虫色の光沢が出るがあります。色鮮やかでデザイン性が高いので、現代的なアクセサリーを合わせるなど、大正モダンをイメージしたコーディネートを楽しめるのも秩父銘仙の魅力でしょう。

まとめ

以上、秩父銘仙の特徴や成り立ちについて紹介しました。秩父銘仙は、ほぐし捺染という独特の染色技法を用いることにより、個性的で華やかなデザインが実現できるようになりました。もともとは庶民の普段着として普及した織物なので、カジュアルに着物のおしゃれを楽しみたい方に最適でしょう。着物を新調したい方やはじめて着物に挑戦したい方は、ぜひこの記事を着物選びに役立ててください。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索