全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

東京手描友禅は落ち着いた色合いと斬新なデザインが特徴!

公開日:2023/01/15  最終更新日:2022/12/16


今回は東京手描友禅について、その歴史や特徴を解説します。着物のデザインは歴史の背景に合わせて発展しました。そして、伝統文化として今でも受け継がれています。着物はデザインだけでなく、歴史や作る過程も知ることでさらに着物そのものを楽しめます。着物をさらに楽しむきっかけにしてください。

東京手描友禅とは

東京手描友禅とは、その名のとおり東京都を中心に製造されている着物です。東京都の中でも主に新宿区・練馬区・中野区で作られています。もともとは江戸友禅といわれ、昭和50年ごろに東京手描友禅として伝統工芸品に指定されました。京友禅・加賀友禅と並び、日本三大友禅ひとつとしても有名です。東京手描友禅の特徴について紹介します。

落ち着いた色合いと斬新なデザイン

落ち着いた色合いと余白のあるすっきりしたデザインが特徴です。染める際に使う色の数を少なくしたり、あえて余白を残したりすることで、シンプルで落ち着いた雰囲気のデザインに仕上げています。また、東京手描友禅が人気となってきた当時の江戸近郊の風景をモチーフとしているデザインが多くあります。東京手描友禅を代表するデザインのなかに江戸褄というものがあり、そのデザインは現代で黒留袖に受け継がれ、冠婚葬祭時の女性の正装として使われています。

すべて手描きで作られている

型などを使わず、すべての柄を手描きで製作していることも特徴です。そのため、ひとつひとつが一点ものになります。大きさの異なる筆や刷毛をつかって、職人が丁寧に描いていきます。

多くの工程をひとりの職人が行う

日本三大友禅の中でも、デザインの図案の構想から仕上げまで、製作工程のほぼすべてをひとりの職人が行うのも特徴です。京友禅や加賀友禅は各工程を分業しているのに対して、東京手描友禅はすべてひとりの職人が製作します。そのため、職人ひとりひとりの個性が際立つ作品となっています。

江戸時代中期から広まった東京手描友禅の歴史

東京手描友禅の始まりは1800年代の江戸中期、京都の友禅の技術が発祥とされています。友禅が江戸で広まった理由には諸説あり、江戸時代、参勤交代によって江戸の町に訪れる大名たちがお抱えの絵師を連れてきたとこで、江戸でも友禅の技術が広まっていったという説や徳川綱吉の母である桂昌院が京都の友禅職人を呼び、江戸で友禅染を作らせたことがきっかけという説などがあります。染め物は作る過程できれいな水を必要とすることが多く、隅田川などの河川近くに職人が集まるようになりました。

その中でも東京手描友禅は、もともと京都の扇面絵師であった宮崎友禅斎によって有名になりました。東京手描友禅が江戸で親しまれるようになったきっかけは江戸中期の奢侈禁止令が関係しています。当時はしばしば奢侈禁止令によって贅沢を禁止されることがありました。そのため、華美な刺繍や絞りのデザインの着物も贅沢品として禁止されたのです。そこで、宮崎友禅斎が描いた簡素で落ち着いた色合いのデザインの東京手描友禅が町人たちの間で人気となり、江戸の町に広まっていきました。

シンプルかつモダンデザインを基調とした技法

東京手描友禅はシンプルでモダンなデザインを基調とした技法が特徴的です。製作過程の中でさまざまな技法が使われています。

糸目糊置

糸目糊置とは、着物に描く柄の輪郭を糊で囲って染まらないようにする防染という技法です。染め終わったあとに糊の線が白い糸を引いたように残るため「糸目」といわれています。デザインの輪郭をはっきりし、その中に彩色することでより色が際立ちます。あえて彩色をせずに糊をのせてできた白い部分をそのまま模様として活かす「糊の白上がり」という技法も東京手描友禅では特徴的な技法になります。

蝋纈染

蝋纈染とは、熱で溶かした蝋を生地にのせることで防染し、染色していく技法です。蝋が固まってできた割れ目に染液が入り込むことで独特な色合いを出せます。

無線描

無線描とは、あえて防染をせずに直接筆を使って染色していく技法です。防染をしないことで生地ににじんだ部分ができ、柔らかい印象になります。

手描友禅挿し

生地に筆や刷毛で直接彩色していく技法です。大きさの異なる筆や刷毛を使ったり、光を反射する顔料を使ったりして生地に色をのせていきます。手描きならではのぼかしや色の濃淡をつけるなど、細かい筆使いが印象的です。

まとめ

今回は東京手描友禅について、その歴史と特徴を解説しました。東京手描き友禅は日本三大友禅の中でもシンプルで落ち着いた色合いのデザインが特徴です。製作過程のほとんどをひとりの職人が手描きで行うことも特徴的であり、自分だけの一点ものの着物になります。華やかな着物も素敵ですが、落ち着いた雰囲気のある着物も魅力的です。着物は日本の文化のひとつであり、歴史や職人の技があります。デザインの見た目だけでなく、作られる過程や歴史に目を向けるとまた違った楽しみ方ができるかもしれません。着物をさらに楽しむきっかけになれば幸いです。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索
着付け教室コラム