全国で通える評判のいい着付け教室を比較ランキング形式で徹底紹介

種類が豊富な格子模様とは?市松模様やチェック柄との違いを解説!

公開日:2023/05/01  


格子柄は和洋を問わずに服やアクセサリ、小物などの模様としてメジャーな模様です。格子の間隔や色の組み合わせなどに流行を取り入れることで、飽きられることなく、昔も今もデザインの定番としての地位を不動のものにしています。今回はそんな格子柄とよく似た模様である市松模様、チェック柄との違いを解説します。

縦線と横線が組み合わさった格子模様とは

格子柄というのは、縦縞と横縞を組み合わせた、幾何学型の基本模様のひとつです。格子とは周期的に並んだ区切りや仕切りのことを意味し、日本家屋のドアや窓などの建築デザインを指し示す言葉でもあります。

格子柄の種類は豊富で、日本だけでも業平格子、紅格子、網代格子などが代表的です。

業平格子は平安時代の歌人・在原業平が好んで身に着けていたとされる柄で、太い線と細い線を併用したひし形の斜め格子です。紅格子は身分の高い女房が身に着けていた紅の地に格子縞を織った織物、網代格子は縞同士を交差させて籠をくみ上げるようなデザインの古典柄です。格子模様は見る人にすっきりとしたスマートな印象をあたえる模様のため、服飾品から小物にいたるまで、さまざまなアイテムに用いられています。最近ではスーツやネクタイなどフォーマルな衣装の柄にも採用されています。

市松模様との違い

格子模様によく似た柄として市松模様があります。市松模様は格子柄の一種で、2つの異なる色の正方形(または長方形)を互い違いに並べた柄です。無限に柄が続いていく様子から、子孫繁栄や事業拡大の意味がある縁起のいい模様です。

最近では大ヒットアニメ「鬼滅の刃」の主人公が着ている服の柄や、2020東京オリンピックのエンブレムデザイン(組市松紋)などに用いられたことで、目にする機会も多い人気の模様です。市松模様の歴史は古く、古墳時代につくられたハニワの洋服の模様や、奈良・平安時代に建造された法隆寺や正倉院の染織物にも用いられています。市松模様は古くには石畳・霰(あられ)と呼ばれ、着物の織柄として使われてきました。

市松模様が注目を集めるようになったのは、江戸時代中期の歌舞伎役者・佐野川市松が「心中万年草-高野山心中」の演目で、身に着けた袴衣裳の紋様だったことがきっかけです。当時の歌舞伎では、身にまとう紋様が役者の心意気を表すツールであるという背景があり、佐野川市松の衣装の鮮やかな霰の紋様は、当時の観劇者に大きなインパクトを与え、佐野川市松=石畳・霰の紋様というイメージがつきました。

佐野川市松は以後もこの紋様を愛用し、それに従って紋様の呼び名も「石畳」「霰」から「市松紋様」「市松格子」へと変わってゆき、現在の市松模様に定着したといいます。

チェック柄との違い

チェック柄もまた格子模様によく似た柄です。格子柄の英語訳は「チェック」なので、ほぼ同じものを指し示すと理解して問題ないでしょう。違いを挙げるとすれば、格子柄は日本で生まれた模様で、チェック柄はイギリスやフランスなどヨーロッパの各地で生まれた模様という点です。

格子柄同様、多くのバリエーションがあり、有名なチェック柄として、タータンチェック、グレンチェック、バッファローチェック、オンブレチェック、マドラスチェック、ギンガムチェック、アーガイルチェックなどが挙げられます。ひとつひとつの柄に歴史があり、発生や定着のストーリーがあります。たとえばタータンチェックはスコットランドの民族衣装として、古くから着用されているチェック柄です。

現存する最古のタータンチェックは、戦時中には敵味方を判別するためのコスチュームとして用いられ、西暦300年頃に使われていました。チェック柄が二重三重に重なっているのが特徴です。また、日本語では千鳥格子と呼ばれるハウンドトゥースチェックは、イギリスのクラシックスタイルの定番柄で、犬の歯(houndtooth)が並んでいるように見えることから、その呼び名がつきました。同じデザインなのに、イギリスでは並んだ犬の歯に、日本では千鳥が連なって飛んでいる様子に、フランスでは並んだ雌鶏の足の形に連想する違いが、お国柄を反映していますね。

チェック柄は細い縞と太い縞が交差するデザインや、ダイヤのようなデザインなど、複雑でお洒落なデザインが多く見られるのが特徴です。シャツやスカート、マフラー、帽子など服飾品を中心に、家庭のファブリックや、車の内装・外装などさまざまなアイテムに用いられています。たくさんの色がランダムに使われることが多く、どんな人にも合わせやすく、全体としてやわらかい印象をもった模様です。

まとめ

種類が豊富な格子模様についてご紹介しました。格子模様は日本で古くから愛されてきた模様です。縦縞と横縞を組み合わせたデザインで、幾何学型の基本模様のひとつです。市松模様は格子柄の種類のひとつで、古墳時代につくられたと思われるハニワの洋服に使われるほど古い歴史をもっています。チェック柄は西洋発祥の模様で、タータン、マドラス、ギンガム、アーガイルなど多くのバリエーションを持っています。格子模様もチェック柄も人気の柄で、ファッションを中心に多くのデザインに採り入れられています。

着付け教室ランキングBEST5

イメージ1
2
3
4
5
教室名いち利装道礼法きもの学院青山きもの学院京都きもの学院長沼静きもの学院
特徴駅から近い!着物でのお出かけや食事など実践的な内容が嬉しい。着付けコースの種類が豊富。
一人一人の目的に合わせて選べる。
本格的な手結びの着付け!
しっかりとしたカリキュラムでステップアップしていける。
通いやすさが重視されている。
ショッピングセンター内にあるカルチャーセンターでのレッスン。
60年あまりの歴史をもつ学校。
アクセスが良い。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索