
着物を収納する前のお手入れ方法と注意点
着物を保管する際は、適切な手入れをしてからしまわないといけません。収納方法を間違えるとしわができてしまったり、色落ちの原因になったりします。本記事では、着物を長持ちさせるための保管方法と、保管時の注意点をまとめて紹介します。着物を持っている人や購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
着物を長持ちさせる保管方法
着物を長く美しく保つためには、正しい保管と管理が欠かせません。以下で、着物の寿命が縮まることを防ぐ鍵を見ていきましょう。
保管前にクリーニングに出す
着用後は汗やほこり、食べこぼしなどの汚れが付着していることが多いです。そのような状態で保管するとカビやシミ、虫食いの原因になります。そのため、汚れは早めにクリーニングに出すことが重要で、時間が経過すると染み抜きの費用も高くなる傾向があります。
汚れがない場合でも汗抜きをしよう
汚れがない場合でも、着物は日陰で半日から一晩程度干し、汗を飛ばすことが推奨されます。直射日光は色褪せの原因となるため避け、長時間吊るしすぎないことも重要です。干し終えた際にシワが強く残る場合は、生地内に汗が残っている可能性があり、汗抜きを行うとより安全です。
保管前のポイント
保管前には正しい「本だたみ」でたたみ、通気性のある和紙の「たとう紙」で包むことが推奨されます。たとう紙は湿気を吸収し、着物同士が直接触れず滑りやすくなるため、出し入れもスムーズになります。
着物をぎゅうぎゅう詰めにするのはNG
収納場所については、引き出しや衣装ケースにぎゅうぎゅうに詰め込むのは避けるべきです。型崩れや刺繍のよじれ、金粉の剥がれなどのリスクがあり、取り出し時に余計なシワが生じることもあります。目安としては、引き出しの上部に2〜3センチ程度の余裕を持たせることが理想です。
定期的に風を通すことも大切
さらに、着物を長持ちさせるには、定期的に風を通すことが大切です。湿気の溜まりにくい場所に置くのが望ましいですが、難しい場合は除湿器や扇風機を活用すると効果的です。特に扇風機で引き出し内の風を循環させるだけでも湿度を10%前後下げられ、出し入れの際に汚れやシミをチェックすることもできます。
着物の保管容器について紹介
保管容器としては、伝統的には桐たんすが最適とされています。桐には防虫効果と除湿効果があり、着物の品質を守るのに適しています。しかし高価で場所を取るため、現代の住宅事情ではプラスチック製の衣装ケースも有効です。プラスチックケースは湿気を呼ばず、適切なサイズを選ぶことで着物を曲げずに収納できます。
また、引き出しの底に除湿シートを敷くことで、湿気による劣化を防ぐことが可能です。さらに、密閉性の高いタッパーウェア型の大型ケースも活用でき、湿気やほこり、虫、光を遮断するため長期保存に適しています。
着物を保管する際の注意点
続いて、着物を保管するうえでの注意点を紹介します。
湿気に関する注意点
まず湿気への対策としては、長期間着ない着物は引き出しを時々開けて換気することが大切です。重い生地の黒留袖や振袖は上段に、薄手の夏物は下段に収納すると湿度による影響を最小限に抑えられます。また、新聞紙を引き出しの底に敷かず、除湿剤を活用することも有効です。
虫に関する注意点
虫対策では、特にウールの着物が重要です。虫は絹よりもウールを好むため、絹の着物と同じ場所に保管すると、ウールを狙った虫が絹の酸化したシミ部分なども食べてしまう危険があります。ウール製品と一緒に保管する場合は、必ずプラスチックの衣装ケースに入れ、除湿剤を置いたり下にすのこを敷くなど湿気対策を行いましょう。
着用後の汗や汚れも虫食いの原因となるため、陰干しで汗を飛ばし、シワが残る場合は汗抜きを行い、軽いホコリは乾いたタオルで優しく拭き取ります。汚れがある場合は早めにクリーニングに出すことが重要です。
防虫剤の使い方について
防虫剤の使い方にも注意が必要です。異なる種類の防虫剤を同時に使用すると化学反応でガスが発生し、生地の変色や劣化の原因となります。また、窓付きたとう紙のセロファン部分のそばに防虫剤を置くことも避けるべきです。正絹の着物は基本的に虫に好まれないため、防虫剤は必ずしも必要ではありません。
たとう紙の定期的な交換も欠かせない
たとう紙自体も定期的な交換が必要です。湿気を吸う力には限界があり、茶色の斑点が出た場合は交換のサインです。
放置すると中の着物がカビたりシミが発生することがあります。現代では和服を着る機会が少なく湿度が高くなりがちなため、1年に1度たとう紙の状態を確認し、必要に応じて新しいものに替えることが推奨されます。
ゴム・プラスチック類と一緒に保管しない
さらに、ゴムやプラスチックを使用した小物は着物と一緒に保管せず、布に包むなどして分けて収納します。防虫剤との化学反応で着物や金糸が変色するリスクを防ぐためです。これらの注意点を守ることで、着物は美しい状態を長期間維持でき、着用のたびに安心して楽しむことができます。
まとめ
着物を長く美しく保つためには、保管前のお手入れと適切な収納が欠かせません。着用後は、汗やほこり、食べこぼしなどの汚れを放置せず、早めにクリーニングに出すことが重要です。汚れがない場合でも、日陰で半日~一晩干して汗を飛ばすことで、シミや虫食いを防げます。保管時には、正しい「本だたみ」でたたみ、通気性のあるたとう紙で包むことが推奨され、ぎゅうぎゅうに詰め込まず余裕を持たせることも大切です。また、湿気や虫、紫外線を防ぐため、定期的に風を通し、プラスチックケースや桐たんす、除湿シートを活用すると安心です。防虫剤やゴム・プラスチック小物の配置にも注意し、たとう紙は定期的に交換することで、着物を長期間美しい状態で保つことができます。



















