
着物で電車移動する際の注意点を解説
街歩きやイベントに参加する際など、着物を着て電車に乗る機会もあることでしょう。しかし、着物で電車移動をする際には、いくつかの注意点を念頭に置いて行動する必要があります。本記事では、着物での電車移動をスムーズにするコツや電車移動以外の選択肢を紹介するので、ぜひご一読ください。
着物での電車移動をスムーズにするコツ
着物を着て電車で移動する際には、いくつかのポイントを押さえておくと、快適に過ごすことができます。着物は洋服と比べて動きに制約があるため、特に混雑する時間帯や駅構内での移動には注意が必要です。
通勤ラッシュを避ける
まず、通勤ラッシュの時間帯は避けることが重要です。早朝や夜の比較的空いている時間帯を選べば、座席に座れる可能性が高くなり、混雑による着崩れのリスクを減らせます。また、立って移動する場合も、人に押されないよう背中を誰もいない方向に向けると、帯を傷めずに移動できます。
駅構内の移動について調べておく
駅構内での移動についても事前に調べておくと安心です。階段が多い駅ではエレベーターの位置を把握しておくことで、着物姿での負担を軽減できます。
座席・ドアにもたれない
電車内では座席やドアにもたれないように意識することも大切です。帯の膨らみによって背中が圧迫されると、形が崩れたり着付けが乱れたりする可能性があるため、立つときや座るときに注意が必要です。
帯が引っ掛からないように注意
また、混雑した車内では、他の乗客のバッグや持ち物に帯が引っかかることがあります。羽織やショールで帯を覆うことで、予期せぬ引っかかりを防ぐことができます。
荷物の扱いにも気を付けよう
荷物の扱いも着物での電車移動において大きなポイントです。着物は動きが制限されるため、大きな荷物や多くの持ち物は負担になります。
不要なものは事前にコインロッカーなどに預け、必要最低限の荷物で移動するのが理想的です。特に同じ駅に戻ってくる場合は、駅のロッカーを活用することで快適に移動できます。
目的地付近で着替えるのも手
場合によっては、移動中は着物を着ずに目的地付近で着替える方法も有効です。ヘアセットや草履の着用も目的地で行うことで、着崩れや移動中の不便さを減らせます。事前に着替えや手直しが可能な施設やお店を確認しておくと、万が一着崩れしても安心です。
電車以外の移動も選択肢に入れよう
着物での移動は電車や自転車が難しくなるため、代替手段をあらかじめ検討しておくことも重要です。
タクシー
一般的な方法としてまず挙げられるのがタクシーです。タクシーは目的地まで直接送迎してもらえるため、着物の裾や帯を気にせず移動できます。
また、観光プランに応じて貸し切りにすることで、複数の名所を効率的に回ることも可能です。料金はやや高くなりますが、時間や体力を節約でき、安心して観光を楽しめる利点があります。
自家用車
次に、自家用車を利用する方法もあります。家族や友人が車を持っている場合には、送迎をお願いすることで他の乗客を気にせず自由に移動可能です。
車での移動は荷物の持ち運びも容易で、着物姿での観光に適しています。特に浅草周辺は観光名所が点在しているため、効率よく複数の場所を訪れる際には便利です。
徒歩
さらに、移動距離が短い場合には徒歩も選択肢に入ります。徒歩での移動であれば、景色や街並みをゆっくり楽しみながら移動できるメリットがあります。歩く距離が長い場合には、着物に合わせた履き慣れた靴を用意することで、靴ずれや歩き疲れを防ぐことが可能です。
着物での電車移動は基本的に非推奨
着物での電車移動は、一般的にはあまり推奨されません。もちろん、時間帯や状況によっては電車を利用できる場合もありますが、着物特有の制約を考慮すると、快適で安全な移動が難しくなることが多いです。
まず大きな問題として、駅構内には階段が多いことが挙げられます。エレベーターやエスカレーターが設置されている駅もありますが、必ずしも探しやすいとは限りません。着物では足元を気にして歩く必要があるため、階段の多い駅を利用すると裾を踏んでしまう危険があり、移動が非常に大変になります。
さらに、都市部の混雑した電車は、着物には不向きです。満員電車では通常の洋服でも乱れやすく、着物の場合は着付けが崩れるリスクが高まります。特にレンタル着物の場合、自分で手直しができないことも多く、見た目を保つのが難しい状況になります。
また、草履を履いていることが多い着物では、満員電車で他人の足を踏んでしまう危険性も無視できません。草履は靴のように足の甲を保護しないため、踏まれた場合に痛みや怪我につながる可能性があります。
加えて、着物はつり革との相性も悪いです。つり革に手を伸ばすと着付けが崩れやすく、場合によっては腕の素肌が見えてしまい、見た目の面でも不都合があります。ポールに掴まるなどの工夫はできますが、必ず空いているとは限らず、安定した移動は難しいのが現実です。
まとめ
着物での電車移動は、見た目の美しさを保ちつつ快適に移動するためには注意が必要です。混雑する時間帯や駅構内の階段、多くの人が行き交う満員電車では、着崩れや草履でのトラブルのリスクが高まります。快適に移動するには、通勤ラッシュを避けたり、エレベーターの位置を事前に把握したり、荷物を最小限にすることがポイントです。また、目的地付近で着替える方法も有効です。電車以外では、タクシーや自家用車、徒歩といった移動手段を活用することで、着物の裾や帯を気にせず、観光や街歩きを安心して楽しめます。着物移動を安全かつ快適にする工夫を事前に計画することが、充実した時間を過ごす秘訣です。



















